体が整うとはどういうこと?セルフケアで股関節からアプローチ



こんにちは、整体サロン楽盛堂の保坂です。

最近こんなお悩みをよく耳にします。

「肩こりがとれない」「朝起きると腰が痛い」「長時間立つと股関節がつらい」

これらの不調、実は“体のバランスが整っていない”ことが原因かもしれません。

でも、「体が整っていない」ってどういうこと?と疑問に思う方も多いですよね。

今日は、体が整うとはどういうことか?

そしてなぜ股関節がそのカギを握っているのか?

体の仕組みを紐解きながら、できるだけ分かりやすくお伝えしていきます。

体のゆがみって聞いたことありますか?

鏡の前で立ってみると、肩や骨盤の高さが違う。

片方の足だけ疲れやすかったり。

多くの方が、気付かないうちに「左右差」や「前後バランスの崩れ」が出ています。

これらはすべて、“体が整っていない”サインです。

実はこのゆがみが積み重なることで、慢性的な腰痛や肩こり、頭痛、膝の痛み、疲れやすさ、便秘、冷え、さらには睡眠の質の低下まで、さまざまな不調に繋がる可能性があります。

もし今、あなたが「年のせいかな…」と諦めている体の不調があったとしたら。 それ、年齢のせいではなく“体のバランスが崩れている”だけかもしれません。

そしてそのまま放っておくと、どうなるか。

・痛み止めが手放せなくなる
・姿勢が悪くなり、疲れやすくなる
・筋力の低下に拍車がかかる
・自律神経が乱れやすくなる
・ケガをしやすい体になる

つまり、体のバランスが崩れたままでは、「整える力=自然治癒力」が働かず、どんどん不調のスパイラルに陥ってしまうのです。

では、どうすれば体は整っていくのか?

まず注目すべきなのが、「股関節」です。

股関節は体の中でも非常に大きく、重要な関節です。

体の土台である骨盤と脚をつなぎ、
歩く、立つ、座るなど日常の基本動作すべてに関わっています。

この股関節がかたかいと
骨盤もゆがみやすくなり、背骨や肩、首、膝にまで影響が広がります。

つまり、股関節の柔軟性と安定性は、全身のバランスに直結するのです。

では、具体的に何をすればよいのでしょうか?

1. 股関節の可動域チェック

・仰向けに寝て膝を抱えてみてください。

・左右差がある場合は、どちらかの股関節が硬くなっている可能性が高いです。

2. ゆるやかなストレッチ

・無理なく、気持ちいい範囲で脚を回す、膝を胸に引き寄せるなど

・続けることで、骨盤周りが柔らかくなり、腰の負担も軽減されます。

3. 呼吸と合わせて動く

・特に出産後の女性やデスクワーク中心の方は、呼吸が浅くなりがちです。

・股関節をほぐしながら、深く呼吸することで、インナーマッスルも活性化。


楽盛堂では、整体施術の前に丁寧なカウンセリングを行い、お客様の体の状態を詳しく確認します。

「骨盤の高さの違い」「足の長さの左右差」「股関節の動き」などをしっかりとチェックし、必要な部位に必要なだけの施術を行います。

無理に骨をバキバキ鳴らすような矯正ではなく、ソフトに整えていきます。


もし、今ある不調を年齢や体質のせいにしてあきらめているとしたら、 一度、ご自身の体の「整う力」を信じてみてください。

体は正しく整えることで、必ず応えてくれます。

今のあなたの姿勢、動き、股関節の状態が気になるなら、 お気軽に楽盛堂へご相談ください。

あなたの「整った体づくり」を全力でサポートいたします。


【整体サロン 楽盛堂】

住所:〒407-0024 山梨県韮崎市本町1-3-4 本町エスカーサ105
営業日:月・水・土・日
営業時間:9:00〜20:00(時間外応相談)
TEL:080-6597-1182
駐車場:店舗ウラの駐車スペース3


ご予約はLINEまたはお電話にて承っております。

体の状態を“整える”ことで、今よりもっとラクな毎日を手に入れていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました