肩の痛みの整体アプローチ
「肩が痛くて腕が上がらない」
「服を着替えるのがつらい」
「夜中に肩の痛みで目が覚める」などでお困りじゃないですか?
肩の痛みは、四十肩・五十肩、腱板損傷、インピンジメント症候群、関節炎など、さまざまな原因で起こります。
長期間放置すると、可動域がどんどん狭まり、日常生活に大きな支障をきたします。
肩以外が原因のことも多いんですよ。
肩の痛みで来院される方は非常に多く、「もう年だから…」とあきらめてしまっている方も少なくありません。
しかし、肩の動きは首・背中・肩甲骨・胸郭の柔軟性と深く関係しています。
整体では、痛みがある肩だけをケアするのではなく、「肩がなぜ痛くなったのか」という全身の使い方のクセから見直します。
全身をみることの重要性
【肩の痛みの主な要因と整体的視点】
- 四十肩・五十肩
肩関節周囲の炎症や癒着による可動域制限。肩甲骨や背中の動き不足が影響。 - 腱板損傷
転倒や反復動作で肩の腱に損傷。肩甲骨・胸郭の可動制限が回復を妨げる。 - インピンジメント症候群
肩関節の動きの中で腱や筋肉が骨に挟まり炎症を起こす。 - 変形性関節症
加齢や姿勢不良で関節に負担がかかり変形、動きと血流が悪化。
【整体での具体的アプローチ例】
- 肩甲骨と背中の動きを回復
肩だけでなく、肩甲骨・肋骨・背骨の柔軟性を引き出し、肩の可動域を確保。 - 首・胸郭・骨盤からの連動改善
肩の動きは骨盤から連動しているため、土台から整える。 - 炎症期の負担軽減施術
痛みの強い時期は無理に動かさず、筋肉・関節を優しく解放して回復を促す。 - 日常動作の改善アドバイス
荷物の持ち方、寝姿勢、肩をすくめる癖などを修正。
痛い場所ではなく、遠くから整える
楽盛堂では、肩の痛みの原因を肩単体ではなく全身のつながりから探すことを重視しています。
痛みがある部分だけに刺激を与えるのではなく、動きを取り戻しながら痛みの根本を改善します。
施術はやさしい手技で、バキバキすることはありません。
こんな方に
- 腕を上げると肩に痛みが走る方
- 夜間痛(寝返りや就寝中の肩の痛み)がある方
- デスクワークや運転で肩こりと痛みが併発している方
- 過去に肩を痛めてから動きが悪くなった方
放っておかずに今するべき
肩の痛みは放置すると可動域がさらに狭まり、日常動作の制限が長期化します。
楽盛堂では痛い場所ではなく遠くから施術するため、急性期でも受けられます。
早期にケアし、スムーズな動きを取り戻しましょう。